講座一覧(研究教育組織)
学部長:宮澤 宏
学科長:野地 裕美
薬が与える影響、そしてその結果としての行動の変化を学んでいます!
- 教授:岸本 泰司
- 助教:窪田 剛志
- 助手:中島 健太郎
薬の分子の構造や変化の様子を詳しく調べ、性質を明らかにします。
有機化学を基盤に、医薬品に関する研究を行っています。
自然界に存在する化合物の多様性を医薬品として利用することを学びます。
体をつくっている分子とその化学反応から生命現象を理解し、創薬に役立てます。
- 教授:宮澤 宏
- 准教授:喜納 克仁
- 講師:小林 隆信
病気から体を守る体のしくみを知り、そこで薬がどのように役立つかを学びます。
”ヒトの健康(生命)を衛(まも)るためにはどうすればよいのか?”を学びます。
- 教授:野地 裕美
- 准教授:竹内 一
- 講師:桐山 賀充
薬はなぜ効くのか?未知の部分もまだあり、壮大なロマンです。
分子から細胞、組織、個体レベルまで、様々なモデルを使って生命のしくみ、薬のはたらきを調べています。
- 教授:得丸 博史
- 講師:定本 久世
- 助教:小林 卓
なぜ「くすり」で「病気」の治療ができるの・・・?
- 教授:伊藤 康一
- 講師:松尾 平
- 助教:小森 理絵
薬の吸収から排泄までの体内動態と薬効・毒性発現メカニズムを解明します。
”化合物”を患者さんが使える”くすり”に変える製剤学の教育・研究を担当します。
医療人としての心と知性を育みましょう!
- 教授:二宮 昌樹、飯原 なおみ、池田 博昭、芳地 一
- 講師:中妻 章
- 助教:岡田 岳人
- 臨床教授:森 久美子(薬局)
脳が”考える”仕組みを神経回路の動作として理解しようとしています。
研究所・研究施設
様々な分野の教員が参加する、学際的な神経科学研究のための独立機関です。
マウス・ラットなどの実験動物を用いた研究を行うための施設です。
RI実験施設
放射性同位体を用いた実験研究を行うための施設です。