解析化学講座

講座概要

薬の分子の構造や変化の様子を詳しく調べ性質を明らかにします。
薬の分子の形や性質を詳しく調べる方法を学びます。そして、どのような分子が何処にどれくらいあるのかを明らかにする分析化学の基礎を学習します。 さらに分子のミクロな構造と作用との関係を詳しく解析することによって新しくて強力な薬の作り方を探ります。 そのためには先端の分析・解析機器の仕組みや使い方を習得すると同時に、化合物を作り出す合成化学や反応化学実験にも精通しなければなりません。

スタッフ
  • 教授:山口 健太郎

薬学博士(東京大学)。
東京都出身 。質量分析、X線結晶解析、そしてNMRなどの大型分析機器を組合わせて複雑で柔軟性に富み、絶えず変化する分子の姿を捉えようとしています 。

香川薬学部には15の講座や研究所があり、これらの研究をサポートするために全国に数台しか設置されていない超ハイテク分析機器をはじめ多くの最新機器を用意しています。そしてこれらの先端分析機器の開発や改良にも力を注いでいます。本学に入学した学生は2年生になると、これらの装置を利用した実習・実験を開始します。

 

  • 准教授:富永昌英
講座の特色

分子をリアルにイメージするハイテク機器を学び創薬を目指す分析化学の講座
解析化学は薬学の分野の中で「分析」についての学習を担当しています。「分析」や「分析化学」とは、どのような物質が、どこに、どれくらい存在するか、を明らかとすることを目的とした化学の一分野です。「どのような物質が」を調べるためには先端技術を駆使した分子構造解析装置を用いますが、本講座では、まずこれらの分析機器について学びます。この目的で講義と実習が用意されています。さらに、「どこに」と「どれくらい」を明らかとするため、様々な化学的手法による定量分析が必要となります。これについては講義を通じて学びます。「分析」とは複雑な事象をより単純な構成要素に分けることが本来の語義であり、自然科学の最も基本的な方法論の一つです。「分析」の「析」の字は木を裂くことを意味します。2分割、4分割、8分割…やがて1024個に到達し、原子、分子の世界にたどり着きます。このようなミクロな観察を行うことを可能とする素晴らしい機器について深く学びましょう。

講座のホームページはこちら