学生の業績・受賞

教員の業績・受賞一覧はこちら

学生の業績・受賞

  • 本学部6年生の田淵光さんを筆頭著者とする論文が掲載されました。(2022.3)

Hikaru Tabuchi, Rikako Nojima, Takuro Kurita, Tadakazu Tokumura

「Development of a Validated HPLC Method for Candesartan Cilexetil to Evaluate the Process of Grinding Tablets on Dispensing in Japan」

Sch Acad J Pharm, 2022 Feb 11(2): 37-40. https://doi.org/10.36347/sajp.2022.v11i02.001


  • 本学部の学生が、日本化学会中国四国支部 令和3年度支部長賞を受賞しました。(2022.3)

宮武 雅将 (薬物動態学講座)

宮武君はESI-LC/MS/MSを用いて、沿岸部に生息する食用の13種のエビから食物連鎖の頂点にいるクジラやイルカ類の血液や脂肪組織濃度より高い濃度のperfluoro-1-octanesulfonic acid (PFOS)などの有機フッ素化合物を初めて検出し、それらの濃度はエビの種類ごとに違いがあること、エビの採取した地域により地域差があることを示しました。日本人が幅広く食するエビの食の安全に対して、健康影響に警鐘を鳴らした点で学術的に価値のある研究であることから、「日本化学会中国四国支部 令和3年度支部長賞」を受賞しました。
https://nikka.hiroshima-u.ac.jp/index.php


  • 本学部の学生が、2021年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2022.3)

猪股 紗羅 (医療薬学講座)
演題:「医薬品のトレーサビリティに関する研究~アンプル製剤における検討~」

松本 大生 (生体防御学講座)
演題:「新規炎症性ヘルパーT細胞Th9の分化に関与するレチノイン酸シグナルの解析とリガンド依存性コリプレッサーの探索」

宮武 雅将 (薬物動態学講座)
演題:「エビ可食部中の有機フッ素化合物濃度」

磯崎 伊織 (分子生物学講座)
演題:「転写因子 TAL2 と相互作用する宿主因子の網羅的探索」


  • 本学大学院薬学研究科の兵頭直さん、本学部5年生の新川翔陽さん(解析化学講座)の論文が掲載紙のHOT articleに選ばれました。(2021.10)

Masahide Tominaga, Shoyo Shinkawa, Tadashi Hyodo and Kentaro Yamaguchi

Dynamic behavior of macrocycle-based organic frameworks in single-crystal to single-crystal guest exchanges

CrystEngComm, 2021, Advance Article https://doi.org/10.1039/D1CE01003D

解析化学講座のHPはこちら


  • 本学大学院薬学研究科の小原依里さんを筆頭著者とする論文が、専門雑誌「Research in Social and Administrative Pharmacy」に掲載されました。(2021.6)

Eri Ohara, Yoshinori Bando, Tomoji Yoshida, Masaki Ohara, Yutaka Kirino, Naomi Iihara.

「Fracture risk increased by concurrent use of central nervous system agents in older people: Nationwide case–crossover study」


  • 本学大学院薬学研究科の兵頭直さんを筆頭著者(兵頭,富永,山口)とする論文がHOT articleに選ばれました。(2021.6)
    さらに,この論文は既に当該号の表紙に選定されています。

Tadashi Hyodo, Masahide Tominaga and Kentaro Yamaguchi

Guest-dependent single-crystal-to-single-crystal transformations in porous adamantane-bearing macrocycles

CrystEngComm, 2021, 23, 1539–1543  https://doi.org/10.1039/d0ce01782e

解析化学講座のHPはこちら


  • 本学部の学生が、2020年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2021.3)

森 凌 (分子生物学講座)
演題:「異なるpH下でのグアニン酸化損傷化合物の生成量の違い」

西山 陽菜 (分子生物学講座)
演題:「新規グアニン酸化損傷に対するFpgの反応性」

多和田 真聖 (薬理学講座)
演題:「精神神経作用を持つ薬物投与でのマウスの脳の可塑的変化の解析」

長尾 聡一郎 (医療薬学講座)
演題:「抗不安・睡眠薬重複処方の実態-複数医療機関での処方」


  • 本学部の学生の論文が、YAKUGAKU ZASSHI(2020年 140巻 12号 p.1455-1462)に掲載されました。

池田 博昭, 高本 彩音, 池田 純子, 河野 清尊, 中妻 章, 徳村 忠一, 森 久美子, 飯原 なおみ, 芳地 一, 二宮 昌樹(医療薬学講座 下腺が本学部の学生)

「点眼の滴下成功率と滴下部位のビデオ解析」

本研究内容の一部は、新聞でも取り上げられ、2019年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しています。


 

  • 本学大学院薬学研究科博士課程学生の論文が、International Journal of Molecular Sciences 2020 21(20) 7645 (doi: 10.3390/ijms21207645.) に掲載されました。(2020.10)

Kino K, Kawada T, Hirao-Suzuki M, Morikawa M, Miyazawa H.(香川薬学部・分子生物学講座)
Products of oxidative guanine damage form base pairs with guanine.
(下線が本学部の学生)

本論文では、グアニンからシトシンへの突然変異の原因となる、グアニン酸化損傷とグアニンとの塩基対についてまとめました。加えて、グアニン酸化損傷が新型コロナウイルスに阻害活性をもつのではないかという可能性を提案しました。本論文では、博士課程学生の川田大周が貢献しました。


  • 本学部の学生の論文が、Scientific Reports 2020 10(1) 15266 に掲載されました。(2020.10)

Kazuya Kuboyama, Takafumi Inoue, Yuki Hashimotodani, Takuya Itoh, Tohsuke Suzuki, Aya Tetsuzawa, Yosuke Ohtsuka, Ryo Kinoshita, Ren Takara, Tohru Miyazawa, Pooja Gusain, Masanobu Kano, Maki K Yamada (香川薬学部・薬理学講座)
Traceable stimulus-dependent rapid molecular changes in dendritic spines in the brain
(下線が本学部の学生)

プレスリリースはこちら(外部のサイトへ移動します)


  • 本学部の学生、田中由佳さんの論文が、Journal of Cellular Physiology 2020 (IF: 5.54)  に掲載されました。(2020.9)

Yuka Tanaka, Risa Mukai, Takayuki Ohshima (香川薬学部・薬学教育講座)
HTLV-1 viral oncoprotein HBZ contributes to the enhancement of HAX-1 stability by impairing the ubiquitination pathway
(下線が本学部の学生)

投稿から約1年掛かりましたが、コロナ禍の中、多くの追加データを出すとともに論文随筆まで見事にこなしました。おめでとうございます!


  • 本学部の学生が、2019年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2020.4)

岩崎 順也 (香川薬学部・医療薬学講座)
演題:「ドライアイ治療に用いる医療用点眼液の1日薬剤費用の比較」

高本 彩音 (香川薬学部・医療薬学講座)
演題:「点眼セルフメディケーションの成功例と失敗例のビデオ画像解析」

中村 裕子 (香川薬学部・生命物理化学講座)
演題:「マウスモデルを用いたプラセボ反応における内在性カンナビノイド受容体およびドパミン受容体の役割の解析」

馬場 香菜子 (香川薬学部・医療薬学講座)
演題:「ベンゾジアゼピン受容体作動薬初回使用の実態-継続使用との対比」


小原 依里(香川薬学部・医療薬学講座)
演題:「日本の高齢者における中枢神経系用薬のポリファーマシーと脆弱性骨折の発症」


池田 雅斗(香川薬学部・薬物動態学講座)
演題:「イソバイドシロップの服用改善を目指した清涼飲料水の混合による飲みやすさの基礎的検討」


坂賀 茜(香川薬学部・分子生物学講座)
演題:「新規グアニン酸化損傷に関する解析」


  • 本学部の学生の論文が、Genes and Environment 2017 39:21 に掲載されました。(2017.8)

Katsuhito KinoMasayo Hirao-SuzukiMasayuki MorikawaAkane Sakaga and Hiroshi Miyazawa (香川薬学部・分子生物学講座)
Generation, repair and replication of guanine oxidation products
(下線が本学部の学生)


  • 本学部の学生の論文が、YAKUGAKU ZASSHI Vol. 137(2017) No. 8 に掲載されました。(2017.8)

川上 充希北田 里華、栗田 拓朗、徳村 忠一(香川薬学部・製剤学講座)
小児用錠剤粉砕調剤時の乳鉢・乳棒への付着を防止する方法
(下線が本学部の学生)


  • 本学部の学生が、平成28年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2017.2)

中野 祐希(香川薬学部・薬物治療学講座)
演題:「LIN54 dominant negative変異体を用いた細胞周期関連転写因子LIN複合体の機能解析」



  • 本学部の学生が、平成27年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2016.2)

川上 充希(香川薬学部・製剤学講座)
演題:「錠剤粉砕物を用いた乳幼児用分包品調製への試み」

北田 里華(香川薬学部・製剤学講座)
演題:「錠剤粉砕物から調製されたシルデナフィルクエン酸塩乳幼児用分包品に対する含量評価法の確立」

栗原 直和(香川薬学部・物理化学講座)
演題:「マウスMDGAs遺伝子の欠損は社会性行動を減少させる」

鈴木 雅代(徳島文理大学大学院薬学研究科・分子生物学講座)
演題:「オキサゾロン連続配列によるDNA合成阻害」



  • 本学部の学生が、平成26年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2015.2)

高橋 未彩(香川薬学部・薬学教育講座)
演題:「転写因子LIN54のタンパク質相互作用の解析と細胞周期への影響」

川田 大周(香川薬学部・分子生物学講座)
演題:「グアニン酸化損傷に対するDNAポリメラーゼκの損傷乗り越え反応」

國富 寛大(香川薬学部・有機化学講座)
演題:「アダマンタンを有するオキサシクロファンの設計とベシクル形成」


  • 本学部の学生が、平成25年度日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞を受賞しました。(2014.2)

青木 加奈(香川薬学部・物理化学講座)
演題:「血中インスリン測定への超高感度測定法適用時の問題点」

大槻 和也(香川薬学部・分子生物学講座)
演題:「グアニン酸化損傷を含む塩基対のDNAポリメラーゼ中における安定性」

香川 絵美(香川薬学部・薬学教育講座)
演題:「病院ボランティア活動から学んだコミュニケーションの重要性」

渡邊 泰平(香川薬学部・分子生物学講座)
演題:「Y family plymeraseのグアニン酸化損傷に対する乗り越え反応」


森川 雅行(香川薬学部・分子生物学講座)
演題:「リボフラビンを用いたグアニン光酸化損傷の解析」

鈴木 雅代(香川薬学部・分子生物学講座)
演題:「DNAポリメラーゼ中におけるグアニン酸化損傷とグアニンの塩基対安定性」


  • 本学部の学生が、日本薬学会第133年会で優秀発表賞を受賞しました。(2013.04)

南 知尋(香川薬学部・薬物治療)
演題:「質量分析計を用いた神経細胞接着分子 L1 (L1CAM) の糖鎖修飾構造の解析」


教員の業績・受賞一覧はこちら